9月も終わろうとしています。苦しい苦(9)月を乗り越えて、充実の10月を迎えます。苦悩を通して歓喜に至る。苦しい時を乗り越えたから歓喜の時があることを学んだ(かな?)子どもたちです。ウソみたいに暑かった「夏」。ろくに外での練習ができませんでしたが、今日は年長さんは外で組体操の練習です。和太鼓の予行練習も終えて、大忙しの年長さんです。29日は中秋の名月です。もうすでに夜空の月はきれいです。皆さんで高ら...
Top Page » Next
- Admin *
- Title list *
- RSS
空が高いです。うろこ雲が見えます。羊雲もありますね。いずれも秋の雲です。日課の朝の散歩も今日はあまり汗をかきません。今日は年長組さんの「和太鼓」の予行練習を行いました。余りにも暑い日が続いて外での練習が十分には出来ませんでしたが、何とか間に合って、かっこよく叩くことができました。年少さんのあこがれの対象としての年長さんです。年少の子たちが口々に「かっこよかった」と言っていました。見る方も成長、見ら...
急に季節が進んだような気がします。暑さ寒さも彼岸までと言いますが9月20日からお彼岸が始まって、やっと秋らしくなってきました。春のお彼岸のころに食べるのをぼた餅秋のお彼岸の頃に食べるのをおはぎといいます。どちらも同じものですが言葉に季節感を込めるまさに日本的でみやびです。どの言語でもそういうところはあるのでしょうが日本語には微妙な季節感を表すものが多いような気がします。まだ人生経験の乏しい幼児には季...
秋来ぬと 目には清かに 見えねども風の音にぞ おどろかれぬるなおこの場合の「おどろく」は起きるという意味です。秋がなかなかやってきませんせめて風くらい吹いてほしいと思うこの頃です。今日は8月と9月生まれのお友だちのお誕生日会です。29日は中秋の名月ですが、秋とは思えません。何はともあれお誕生日おめでとうございます。今日のだしものは「さるかに」のお話です。昔の人は登場人(動)物だけで大笑いしたんでしょう...
朝、当園の近辺は大雨でした。今も曇り空で全体にすっきりしません。それに、結構蒸し暑いです。でもひと頃に比べて随分しのぎやすくなっているので園庭の植物も元気を取り戻しています。今年は多くの植物を枯らしてしまいました。自分では移動できない植物は人が手をかけるしかありませんが、今年の夏は乗り切ることができませんでした。園庭のモミジバフウですが、紅葉を始めています。紅葉の条件はいくつかありますが1つ目は...