この4月に卒園した子どもたちの同窓会を行いました。毎年30校前後の小学校に進学しますので旧友と会うのも久しぶりの子も大勢います。つかの間ですが卒園したみんなで小一時間ゲーム等をして楽しみました。暑い中ですが終わった後も園庭で遊んでいました。振り返ればあっという間の幼稚園生活ですが少しでもみんなの心に残ってくれれば幸いです。 みんな元気でね!...
Top Page › Archive - 2023年07月
- Admin *
- Title list *
- RSS
昨日1学期の終業式が終わったところですが、今日と25日は夏季保育があります。ここでは夏の遊びを楽しみます。夏の遊びとは水遊びのことです。子どもたちに水をかけながら時々こっそりと自分にもかけます。あくまでも私の場合です。 屋上でのプール遊びや園庭に簡易プールを出したりして夏を満喫しました。冷房の効いたホールでボルダリングをしているクラスもありました。去年までは密を避けることが重点で子どもらしい密集し...
何とか無事に1学期を終えることができました。保護者の皆様のご協力に深く感謝します。コロナ期間を終えてかつての日常を取り戻せるかと思ったら、ヘルパンギーナが流行る、RSウィルスが流行る、その他よくわからない伝染病らしきものが流行る。まことに1学期は本来に戻るための苦しみの時期であったかもしれません。発育のためには私たちの子ども時代のような不衛生な環境も必要かもしれません。お勧めしているわけではありませ...
当園で取り組んでいることの一つです。サークルを作って意見や感想を発表しあいます。サークルの利点はみんなの顔が見えることです。物おじせずに発言できるように、みんなを仲間として信頼できるように、大きく言えばそんなことが目標です。3学期の劇発表会に向けてみんなで劇について意見や面白かったことなどの感想をを出し合いながら劇を深めていけたらいいなと思っています。 サークルタイムは輪を作ればサークルタイムに...
雨で延期になっていた年長組さんの園外保育に西河原公園まで行ってきました。 もうすぐ1学期も終わりなのでぎりぎりのタイミングです。 至る所にセミの抜け殻がありました。鳴き声から察するに西河原公園ではアブラゼミが主流、クマゼミが2割ほどでしょうか。幼稚園ではクマゼミがほとんどです。暑くなるほどクマゼミが増えます。園庭危うし。もはや熱帯です。...
ショッキングなニュースが飛び込んできました。 毎日新聞によると、京大の佐藤豪竜助教らの研究チームと慶大の中室牧子教授(教育経済学という分野のビッグネームですね)らとの共同研究によると「5歳時点の発達について、20年3月以降のコロナ禍を経験した子どもたちは、経験せずに5歳になった子どもたちに比べて、平均4・39カ月の発達の遅れが見られる」ということです。 調査対象が首都圏(つまり都市部)の認可保育園の園...
昨日の雨のせいか湿度が高くてとても暑いです。否応なしに日本の夏に突入しました。 さて明日は七夕祭りです。短冊には子どもたちのささやかな願いや大それた願いの短冊でいっぱいです。「夢はかなうものではなくてかなえるもの」と誰かが言っていましたが頑張りましょう。 天気予報では明日は良い天気になりそうです。というわけで今日は幼稚園で七夕祭りを行って、色々なことをして楽しみました。...
今日は6月と7月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。 今までの人生で一番かわいいポーズをお願いしましたができているでしょうか? 今日の出しものはフリーの先生たちと年少組の先生たちによる「三匹のこぶた」でした。定番のお話ですが大うけでした。先生の顔が見えるのが意外に良かったのかもしれません。オオカミさんが本物のオオカミさんではないことがわかりますから。もちろんこれは個人の感想です。...