fc2ブログ

高槻わかば幼稚園のブログ

Top Page › Archive - 2023年09月

運動会近し

 9月も終わろうとしています。苦しい苦(9)月を乗り越えて、充実の10月を迎えます。苦悩を通して歓喜に至る。苦しい時を乗り越えたから歓喜の時があることを学んだ(かな?)子どもたちです。ウソみたいに暑かった「夏」。ろくに外での練習ができませんでしたが、今日は年長さんは外で組体操の練習です。和太鼓の予行練習も終えて、大忙しの年長さんです。29日は中秋の名月です。もうすでに夜空の月はきれいです。皆さんで高ら...

和太鼓予行練習

空が高いです。うろこ雲が見えます。羊雲もありますね。いずれも秋の雲です。日課の朝の散歩も今日はあまり汗をかきません。今日は年長組さんの「和太鼓」の予行練習を行いました。余りにも暑い日が続いて外での練習が十分には出来ませんでしたが、何とか間に合って、かっこよく叩くことができました。年少さんのあこがれの対象としての年長さんです。年少の子たちが口々に「かっこよかった」と言っていました。見る方も成長、見ら...

秋分の日

急に季節が進んだような気がします。暑さ寒さも彼岸までと言いますが9月20日からお彼岸が始まって、やっと秋らしくなってきました。春のお彼岸のころに食べるのをぼた餅秋のお彼岸の頃に食べるのをおはぎといいます。どちらも同じものですが言葉に季節感を込めるまさに日本的でみやびです。どの言語でもそういうところはあるのでしょうが日本語には微妙な季節感を表すものが多いような気がします。まだ人生経験の乏しい幼児には季...

お誕生日会とお月見会

秋来ぬと 目には清かに 見えねども風の音にぞ おどろかれぬるなおこの場合の「おどろく」は起きるという意味です。秋がなかなかやってきませんせめて風くらい吹いてほしいと思うこの頃です。今日は8月と9月生まれのお友だちのお誕生日会です。29日は中秋の名月ですが、秋とは思えません。何はともあれお誕生日おめでとうございます。今日のだしものは「さるかに」のお話です。昔の人は登場人(動)物だけで大笑いしたんでしょう...

紅葉

 朝、当園の近辺は大雨でした。今も曇り空で全体にすっきりしません。それに、結構蒸し暑いです。でもひと頃に比べて随分しのぎやすくなっているので園庭の植物も元気を取り戻しています。今年は多くの植物を枯らしてしまいました。自分では移動できない植物は人が手をかけるしかありませんが、今年の夏は乗り切ることができませんでした。園庭のモミジバフウですが、紅葉を始めています。紅葉の条件はいくつかありますが1つ目は...

もうすぐ秋(のはず)です

敬老の日が終わって、今週の土曜日は秋分の日です。もう少しの辛抱だと秋の到来をこいねがっていますが、なかなかです。今を去ること数十年私がまだ若かりし頃何とか運よく高校の教員に採用されて赴任した高校はそもそも先生たちの年齢が若く30代の先生はとても年長に思えてその言葉には抗いようのないものを感じていましたがその年齢をやすやすと越えて今にして思えばあまり大したことを言われていなかったなとも思いますただ、大...

男は子どもが泣いていても気になりません

18日(月)が『敬老の日』でお休みです。3連休になります。うれしいです。その次の秋分の日は土曜日で休みが増えないのでがっかりです。今日はお休みなのでゆっくり仕事ができます。いつもはなんだかんだと先生に呼ばれたり、トラブルがあったりしてそのたびに思考が中断して仕事になりません。園長はいつも草むしりをしている暇な人だと思われているかもしれませんが実際はそこまで暇ではありません。子どもたちにも『園長先生は...

サトウさんのブログ

 ブログやインスタグラムで話題沸騰中の『子育てパパ』サトウさんです。子育て中のママに刺さります。できればお父さんにも刺さってほしい。ご存じの方はそれで良しですが、知らなかった方に紹介します。 自由にコピーしてくださいと書いてあったので自由にコピーしました。 「逮捕される保育士もいれば 他人の子を命がけで守る保育士もいる」「僕は。双子が10ヵ月の頃から、離乳食を作る以外の全ての家事育児をやらせてもらい...

雑感

 ひところに比べて、朝夕過ごしやすくなってきました。という定型文がやっと使えるようになってきました。未曽有の猛暑の中で多くの草花が夏を乗り切れずに(私の管理も悪いのでしょうが)枯れてしまった中で生き残ったものはきっと生命力の強い選ばれしものなのでしょうね。当園も選ばれる園になるように頑張っているところです。 とは言え、少子化の波はとどまるところを知らず、2022年の日本の合計特殊出生率は1.26です。夫婦...

避難訓練(火事)

 今日は月に一回の避難訓練を行いました。全員避難するまで4分くらいですね。避難用の滑り台が時間がかかります。滑り台を使わない方が早いと思いますが訓練なので、いざというときに使えないとなると困ります。 先生のお話を真剣に聞き入っていた年少組の子どもたちでしたがカメラを向けると本能的にピースサインをします。邪魔してごめんなさいね。 有害な煙を吸い込まないようにタオルでお口を押えています。 「大きな建物...

2学期始業式

 今日は9月1日。二学期の始業式です。始業式ですが今日は1日保育です。 園庭で始業式を行いましたが(いつまでも)暑いので、ちゃちゃっとやってちゃちゃっと終わりました。お外では必ず帽子をかぶることと、お茶はのどが渇いてなくてもちょっとでも良いから必ず飲むようにというお話をしました。熱中症はとてもこわいです。言いたかないけど暑いよ~。 長い夏休みと暑さにぼけて、ちゃんと座ることを忘れていないかと心配しま...