fc2ブログ

高槻わかば幼稚園のブログ

Top Page › Archive - 2023年11月

クリスマスリース

 ミャクミャクではありません。この前のブログで年少さんがハサミでチョキチョキしていたものです。クリスマスリースになりました。良いですね。切った角度が絶妙です。切りそこなったところも頑張った痕跡が見えて良いです。頑張ったね。わくわくします。 明日は午前保育で明後日はクリスマス発表会です。リースは飾っておきます。ホールでは合奏とお歌の発表をします。ご期待ください。...

10月と11月生まれのお誕生日会

しろやぎさんから おてがみついたくろやぎさんたら よまずにたべたしかたがないので おてがいかいたさっきのてがみの ごようじなあにくろやぎさんから おてがみついたしろやぎさんたら よまずにたべたしかたがないので おてがみかいたさっきのてがみの ごようじなあにユーモラスに続く愉快な問答のように見えますが、作詞者のまどみちおさんには特別な思いがあります。戦地への出征を経験して、優しい心を持った作者にはな...

これ何の実?

 「園長先生、これ何の実?」 初めて見る実だったので「調べとくわ」と返しました。それがこの実です。 調べてみるとモミジバフウ(アメリカフウ)の実だったようです。モミジバフウなら園庭に生えています。それがこれです。見上げれば確かにそのような実をつけています。園庭の木々も知らない間に成長していますね。「この実はどうしよう?」というと「園長先生、投げといて。」と言われました。「わかった。捨てとくわ。」と...

みんな頑張っています

 園庭に落ち葉のじゅうたんができます。掃いても掃いても、エンドレスです。風流なようで実際は大変です。落葉樹ばかりなので常緑樹にしておけば良かったと今は反省しています。うちでもこんな風なので植栽の多い園は大変でしょうね。 クリスマス発表会に向けて、年少さんは合奏とお歌、年中年長さんは鍵盤ハーモニカとお歌を頑張っています。 今日は年中さんが年中さんの他のクラスの前で舞台練習をしました。それなりに緊張し...

小春日和

 晩秋から初冬にかけての穏やかで暖かい日和のことです。ちょうど今の時期ですね。「小春」というだけあって長くは続きません。かつての暖房が貧弱で冬の寒さには我慢して慣れるしかなかった日本では「小春日和」はどんなにか待ち焦がれる日和であったことでしょう。 今日は小春日和なので子どもたちの動きも心なしか快活です。こうやって時々やって来る小春日和を緩衝材にして子どもたちも少しずつ寒さに慣れていきます。小春日...

年少体育あそび等

 昨日異校種体験で来園されていた小学校の先生が「(年長組の子たちは、良い意味で)みんな出来上がっているのでこのまま小学校に来てほしい」とおっしゃっていたそうです。(私が直接聞いたわけではありません。)社交辞令としてもありがたく受け取っておきます。 あとで子どもたちが「小学校の先生が来てたからいつもと全然違ってた。」と言っていました。そういう部分を含めて成長を感じます。 年少組さんが体育遊びをしてい...

寒さに慣れましょう!

 寒くなりましたね。時折木枯らしが吹いて、そのたびにぐっと寒くなります。朝の散歩に耳当てが必要になってきました。 ただ、この寒さはまだ序の口です。本当に寒いのは1月の終わりから2月の初め。夏至から1か月くらい後ですね。それまでに寒さになれましょう。いつまでもぬくぬくとお部屋にいるんじゃなくて、積極的に外遊びをしましょう。 異校種体験で小学校の先生が幼稚園にきています。さてどこにいるでしょうか? 昨日...

書写(年長組)

 絵本などから良さそうな部分を選んでそれを書写します。書写は早ければ良いわけではありません。丁寧に丁寧に読みやすいように書いています。 人一倍丁寧なので上手に字が書けました。 「ぼくのも見て」「私のも見て」 文字が書けると少し世界が広がります。 かつて文明は文字とともにありました。...

☂ 🌂 ☔ 🌧

 ぽつぽつ しとしと ざーざー ざばざば どばどば 言語の起源との関連で最近とみに注目を集めているオノマトペですが日本語には雨を表現するオノマトペが豊富ですね。といっても五つしか思いつきませんが。 今日の雨は「ざーざー」ですね。結構激しい雨でした。おかげでバスの到着が随分遅れました。 今日は外遊びができないので基本的に室内遊びです。職業体験の中学生さんにもへとへとになって帰ってもらおうと思いました...

中学生職業体験

 今日も良い天気で良かったです。 今日は高槻市内の某中学校の2年生さんが3人職業体験で来園しました。明日は4名になる予定です。 子どもたちが中学生の周りに群がっています。今日一日でいっぱい子分ができました。特に中学生の男の子は子どもたちの格好の餌食なので子分なのに親分をもみくちゃにしています。 もみくちゃになっています。写真で見るより実際はもっともみくちゃです。壁際に追い詰められています。中学生さん...

避難訓練(地震)

 今年度に入ってから本当に様々な伝染病が流行りました。それぞれが同時期に流行り、しかも病名が特定されないものまで流行って先生たちも大わらわでした。高熱の子もいれば、下痢の子、嘔吐する子など、連日その対応に追われ先生たちがへとへとになる日もありました。コロナの時期に本当ならその年齢ではすでにかかっておくべき病気にかかっていなかったので、それが一気に流行したようです。 そんなこんなで先生たちも多分皆さ...

English

The weather suddenly got cold.(急に寒くなりましたね) 私は毎日の朝の散歩を日課にしています。だいたい1時間から1時間半歩いています。だいたい1万歩くらいです。散歩は良いです。何といってもお金がかかりません。しかも健康に有効です。でも寒くなると出かけるのがつらくなります。歩いているうちに体は温かくなりますが、手が冷えます。今日は手袋をしました。でも寒くなると外に出る意欲が乏しくなります。 寒冷馴化(...

年少(製作)

 急に寒くなりましたね。 「急に寒くなったね。」と子どもたちも挨拶をしていました。こうやって日本人は挨拶をするときに暑さ寒さの話題から入るようになります。 怒涛のような行事ラッシュが終わって、次のクリスマス発表会まで少し時間的なゆとりがあります。今は少し落ち着いた保育を行っています。もっとも先生たちが落ち着いているかどうかは別問題です。紙にのりを付けて紙コップに貼り付けます。ここで先生のお話を聞い...

ペーパークラフト

 年中さんのチューリップの球根植えは雨のために延期になりました。まあ、焦って植えることもないのでいずれそのうちに…。 年長さんの今日の設定保育はペーパークラフトです。 完成形はこれです。年長さんにならないとできない複雑なパーツを組み合わせて立体的な人物模型を作ります。 先生の説明をよく聞いてしないと大変なことになります。 幼稚園で培った集中力が試されます。アプローチの仕方は色々ですが、集中力は幼児...

年中遠足(アクアピア)

 今日は立冬です。立冬は秋分の日と冬至の中間の日で、季節感とは異なります。あまり冬という感じはしませんね。 さて、今日は年中組さんが幼稚園バスでアクアピアに遠足に行ってきました。 1学期にコロナ対策で自粛していた園外での保育などの行事を2学期に一気に詰め込んだので先生たちも青息吐息でしたが、一応それも今日で終了です。 明日からクリスマス発表会までしばらくの間は例年の保育に戻ります。多分思われているよ...

年長組遠足(海遊館)

 今日、年長組さんが観光バスで海遊館まで遠足に行ってきました。たくさんの海の生き物を見られて楽しかったです。 というわけで昨夜の雷雨の影響もなく、楽しい遠足でした。難点はお客さんが多すぎたことです。幼稚園も保育園も小学校も修学旅行生もわんさかわんさか来ていたので迷子にならないようにずっと気を張っていた先生たちはへとへとだったと思います。心の中でねぎらってください。 子どもたちと比べるとジンベイザメ...

卒園アルバムなど

 秋がどんどん深まっていくはずだったのですが逆にどんどん暑くなっていきます。このままいくと12月はさぞや灼熱地獄、もはや人類の生存に適さなくなっているかもしれません。今日はどうも雨っぽいお天気ですが午前中何とかもっていますので園庭でのグループ写真などを撮影しました。あの子たちが大人っぽく見えるので私はこの写真撮影は好きです。なお、「あの」の示す言外の意味はここでは言いません。 毎日楽しそうに遊んでい...

年中年長組お店屋さん

 企業秘密もあってすべてをお見せすることはできませんが安くて美味しいものを出すためには並々ならぬ企業努力が必要です。おかげてどのお店も行列のできる繁盛店になりました。 お客さんも美味しいものが食べられて幸せ、お店屋さんも儲かって幸せ、オーナーである私も何もしなくてもお金が入ってきて幸せ。大きな声では言えませんがちょっとピンハネしています。(ウソです) お店屋さんは何よりもお客さんの笑顔のために、お...

園外保育(年少組)

 良いお天気が続きます。行事が順調すぎるくらいに順調に進行しています。 今日は年少組さんが西河原公園に園外保育に行ってきました。 他の保育園のお友だちと一緒になりましたが、「おはようございます」「バイバイ」とご挨拶ができた年少さんでした。  木々も色づいて美しい。 公園の遊具で遊ぶ前に遊び方のおやくそくをしました。ルールを守って遊ばないと楽しくありませんからね。 「いらっしゃいませ」お店屋さん。こ...