こどもの日のお祝い会
▼
大型連休中ですが「昭和の日」が土曜日だったので連休に入ったような気がしません。実感がわくのは明後日からですね。子どもたちも先生たちの4月はとても忙しかったのでゴールデンウィークは恵みのお休みです。
5月5日は「こどもの日」ですが、それに先駆けて本日はみんなでホールに集まって「こどもの日のお祝い会」を行いました。
国民の祝日に関する法律によると「こどもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となっています。最後はとってつけたような感じもしますが、こどもの成長を祝い、ここまで無事に育ててくれた保護者に感謝し、とりわけ産み育ててくれなんだかんだといっても一番お世話をしてくれたお母さんに感謝するというのはとても良い趣旨だと思います。「みんなもお家に帰ったらお母さんに今までありがとうと言おうね」と言いましたがどこまで通じたでしょうか?
さて、今日は特別にみんなの上を大きな大きな鯉のぼりが泳ぎました。みんなもこんな立派な人になってくださいね。
鯉は百瀬(ももせ)の滝、つまり困難や危険やつらいことかなしいこと、そんなたくさんの試練を乗り越えて滝を登りきるとやがて大空に雄飛して竜になると言われています。そうなってほしいという願いを込めて鯉のぼりを上げるんですね。私も園長として同じ気持ちです。
♪屋根より高い鯉のぼり、大きい真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子どもたち♪と歌われますが「あれ、緋鯉はお母さんじゃないのか?」と疑問を抱かれてる方もいらっしゃるかもしれません。元々鯉のぼりは真鯉だけだったものが子どものお祝いだからということで緋鯉が登場し、この時の緋鯉は「雛の鯉」ということで、確かにこどもだったのですがその後「子鯉」が登場したために「緋鯉」はお母さんに昇格しました。ですので今は「緋鯉」はお母さんで正解です。
少子化の中でこどもはより大切な存在になっています。甘やかすというのではなくて、こどもがすくすくと育つように保護者の皆様と力をあわせて保育と教育を行っていきたいと思います。よろしくお願いします。



5月5日は「こどもの日」ですが、それに先駆けて本日はみんなでホールに集まって「こどもの日のお祝い会」を行いました。
国民の祝日に関する法律によると「こどもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となっています。最後はとってつけたような感じもしますが、こどもの成長を祝い、ここまで無事に育ててくれた保護者に感謝し、とりわけ産み育ててくれなんだかんだといっても一番お世話をしてくれたお母さんに感謝するというのはとても良い趣旨だと思います。「みんなもお家に帰ったらお母さんに今までありがとうと言おうね」と言いましたがどこまで通じたでしょうか?
さて、今日は特別にみんなの上を大きな大きな鯉のぼりが泳ぎました。みんなもこんな立派な人になってくださいね。
鯉は百瀬(ももせ)の滝、つまり困難や危険やつらいことかなしいこと、そんなたくさんの試練を乗り越えて滝を登りきるとやがて大空に雄飛して竜になると言われています。そうなってほしいという願いを込めて鯉のぼりを上げるんですね。私も園長として同じ気持ちです。
♪屋根より高い鯉のぼり、大きい真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子どもたち♪と歌われますが「あれ、緋鯉はお母さんじゃないのか?」と疑問を抱かれてる方もいらっしゃるかもしれません。元々鯉のぼりは真鯉だけだったものが子どものお祝いだからということで緋鯉が登場し、この時の緋鯉は「雛の鯉」ということで、確かにこどもだったのですがその後「子鯉」が登場したために「緋鯉」はお母さんに昇格しました。ですので今は「緋鯉」はお母さんで正解です。
少子化の中でこどもはより大切な存在になっています。甘やかすというのではなくて、こどもがすくすくと育つように保護者の皆様と力をあわせて保育と教育を行っていきたいと思います。よろしくお願いします。



スポンサーサイト
↻